高齢になって病気や障害を持っていても、「病院ではなく、自宅などの住み慣れた生活環境で自分らしい生活を続けたい」と誰もが思っているはずです。入院医療や外来医療、介護・福祉サービスを相互に補完しながら、包括的に患者や要介護者を支える在宅医療・介護の仕組みづくり。それは誰もが持っているその思いを実現するために必要不可欠なものです。
在宅ケアは、ADL(日常生活動作)からQOL(生活の質)へと移行するものです。そのため、看護師や介護従事者が中心となり、地域と連携しながら在宅で療養行う方を支援していく仕組みが必要になります。また、在宅で最期を迎えるためには、在宅医師と訪問看護師などが24時間対応で医療処置を行う仕組みが必要です。
こうしたことから、現在、国は地域における医療・看護・介護が連携し、包括的かつ継続的な在宅医療・ケアの提供ができるよう「地域包括ケアシステム」の構築を進めています。訪問看護制度は、介護が必要な高齢者や療養者が、家族や周囲の支援によって住み慣れた地域で療養できるよう、国が創設した制度です。そのため、訪問看護ステーションは、「地域包括ケアシステム」の中核的な役割を果たすよう、国から積極的な支援を受けています。